生徒保健委員とPTA保健委員会による清掃活動を行いました。学年ごとに分かれて学校周辺に落ちているゴミを拾いました。ゴミ拾い終了後、生徒保健委員長が挨拶し、参加してくださったPTAの方へのお礼と、生徒保健委員に対して今後の活動への協力を求めました。 …
生徒たちが普段使用している通学路のうち学校・小杉駅間を、午後6時から実際に歩いて交通事故や不審者との遭遇などの危険が起こる可能性がないかを確認しました。参加した役員・委員からは「旧道は夕方以降は暗く、歩道も整備されていないので注意が必要ではないか」などの意見が出されました。 …
劇団 芸優座の方々による『ベニスの商人』を鑑賞しました。プロの方々の公演を、直接鑑賞する機会は限られており、役者の方々の動きや息遣いに魅了され、生徒は公演にくぎ付けになっていました。講演後、希望者によるバックステージツアーも開催され、役者の方々のリアルな一面や、ステージの裏側を見ることができました。…
今年度は「健康になるための睡眠習慣」という演題で、真生会富山病院耳鼻咽喉科医師の竹川莉菜子先生による講演が行われました。睡眠不足により作業や学習の効率が低下することや、よりよい睡眠のための環境・運動・飲食・入浴などについてくわしく説明されました。 また、高血圧などの病気につながる睡眠時無呼吸症候群の…
2学年の進路研修が、10月6日、7日に石川、富山を研修先として実施されました。1日目は、各系列に分かれて、系列に関連する大学や企業の見学を行いました。各々、進路決定の糧となるように、それぞれの場所で話を聞いていました。2日目は、金沢市街を散策しました。雨の中での散策になりましたが、古き街並が残る金沢…
文化部発表週間の期間中は、正面玄関や廊下において、美術や書道など様々な展示が行われました。さらには、茶道部・煎茶部のお点前が、先生方に対して披露され、日頃の練習成果を発揮していました。ステージ発表では、演劇部,吹奏楽部のコラボ,生徒会企画と生徒有志によるダンスが披露されました。いろいろな制限がある中…
全校生徒が感染症対策をとりながら第1体育館に集まって、後期生徒会長選挙を行いました。今期より、2年生が生徒会長になり、小杉高校の伝統を引き継ぎ、更に新たな小杉高校を作っていくことを演説しました。 …
富山福祉短期大学幼児教育学科において、高大連携事業として保育・福祉系列の2年生が受講する「保育と表現実技」の講座が始まりました。初日は子どもの発達と造形活動の重要性について学び、実際に新聞紙や針金などを用いて、カブト虫やクワガタ虫を制作しました。 …
2人~4人でチームを作り、体育館や校舎内に貼ってある問題30問を解いてまわりました。難問が多く、なかなか難しかったですが、みんなで知恵を絞って楽しく過ごしました。 …
産業社会と人間の一環として、1年生全員が富山大学(人文・教育・経済・都市デザイン)、富山県立大学(工・看護)、富山短期大学、富山福祉短期大学のいずれかを訪問し、模擬授業や大学の概要説明を受けたり、施設見学や卒業生との懇談を行ったりしました。 …